2025 年 3 月 27 日より、AOSP のビルドとコントリビューションには aosp-main
ではなく android-latest-release
を使用することをおすすめします。詳細については、AOSP の変更をご覧ください。
ヘッド トラッキング レイテンシ テスト用の CTS 検証ツール
コレクションでコンテンツを整理
必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。
Android 15 以降には、空間オーディオのヘッド トラッキング レイテンシ要件をクリアするため、CTS 検証ツールによるテスト機能が含まれています。
要件
ヘッド トラッキング レイテンシを測定するために CTS 検証ツールを実行する際は、事前に以下の機器が揃っているか確認してください。
テスト装置のセットアップ
このセクションでは、テスト装置のセットアップ手順について簡単に説明します。各手順の詳細については、Google Spatial Audio Rig HW3.0 User Guide をご覧ください。
- Audio Recording Setup のセクションの説明に沿って、テスト装置、Linux パソコン、DUT をセットアップします。
- Google の TAM までお問い合わせのうえ、ヘッド トラッキング レイテンシ テスト装置の自動化ソフトウェアの最新バージョンを Linux パソコンにダウンロードしてください。
- PC SW environment setup のセクションに記載されている手順に沿って、ソフトウェアをセットアップします。
- 互換性のあるバージョンの CTS 検証ツールアプリが DUT にインストールされているか確認します。
- DUT とヘッドフォンが接続されているか、空間オーディオ機能が有効になっているか確認します。
- Earbuds proximity sensor のセクションで説明されているように、ヘッドフォンによる装着検知が有効になっているか確認します。
ヘッド トラッキング レイテンシ テストの実行
全般的な手順の説明に沿って、CTS 検証ツールによるヘッド トラッキング レイテンシ テストにアクセスします。
次の手順に沿って、CTS 検証ツールによるヘッド トラッキング レイテンシ テストを実行します。
Google Spatial Audio Rig HW3.0 User Guide の Automatic HTL Measurements のセクションの手順に沿って、自動スクリプトを実行します。
テストが完了すると、Linux パソコンから DUT の CTS 検証ツールアプリに結果が送信されます。
テスト結果を報告します。
- テスト画面に [Pass] と表示された場合は、テスト合格と報告します。
- テスト画面に [Fail] と表示された場合は、テスト不合格と報告します。
- テスト画面に [Retest] と表示された場合は、再度テストを実行します。複数回テストを実行してもテスト画面に毎回 [Retest] と表示される場合は、ユーザーガイドに沿ってテストのセットアップを確認してください。
テストコードの結果を診断するには、ヘッド トラッキング レイテンシ テスト装置の自動化ソフトウェアを使用します。詳しくは、臨場感のあるオーディオ コードへのアクセスをご覧ください。
ドキュメント
臨場感のあるオーディオ コードへのアクセス
ヘッド トラッキング レイテンシ テストで使用するヘッド トラッキング レイテンシ テスト装置に必要な自動化ソフトウェアにアクセスするには、臨場感のあるオーディオ コードへのアクセス用フォームに情報を記入して送信してください。フォームの送信後、5 分ほどお待ちいただくと、HPS-Spatial-Audio コードベースにアクセスできるようになります。
このページのコンテンツやコードサンプルは、コンテンツ ライセンスに記載のライセンスに従います。Java および OpenJDK は Oracle および関連会社の商標または登録商標です。
最終更新日 2025-05-08 UTC。
[[["わかりやすい","easyToUnderstand","thumb-up"],["問題の解決に役立った","solvedMyProblem","thumb-up"],["その他","otherUp","thumb-up"]],[["必要な情報がない","missingTheInformationINeed","thumb-down"],["複雑すぎる / 手順が多すぎる","tooComplicatedTooManySteps","thumb-down"],["最新ではない","outOfDate","thumb-down"],["翻訳に関する問題","translationIssue","thumb-down"],["サンプル / コードに問題がある","samplesCodeIssue","thumb-down"],["その他","otherDown","thumb-down"]],["最終更新日 2025-05-08 UTC。"],[],[],null,["# CTS Verifier for head tracking latency test\n\nAndroid 15 and higher includes a CTS Verifier test for\nspatial audio head tracking latency compliance.\n\nRequirements\n------------\n\nBefore running CTS Verifier for head tracking latency, ensure that you have the\nfollowing equipment:\n\n- Android-powered phone (the device under test (DUT)) that has verified Android API compatibility by successfully passing the CTS\n- Accompanied headset with the dynamic spatial audio (with head tracking) enabled\n- A head tracking latency test rig (available through [MM Solutions](https://www.mm-sol.com/android-spatial-audio-htl-test-rig/)).\n- An audio card ([Zoom H6essential](https://zoomcorp.com/en/us/handheld-recorders/handheld-recorders/h6essential/) strongly recommended).\n- Linux computer with three USB 2.0 compatible ports\n\n All connections to the DUT\n and test rig are through these ports. You can use a USB hub if your Linux\n computer does not have enough integrated ports.\n\nSet up the test rig\n-------------------\n\nThis section summarizes the setup steps for the test rig. For detailed\ninstructions on each step, refer to the\n[Google Spatial Audio Rig HW3.0 User Guide](/static/docs/compatibility/cts/Google_SpatialAudio_User_Guide_20240409.pdf).\n\n1. Follow the **Audio Recording Setup** section to set up the test rig with the Linux computer and DUT.\n2. Contact your Google TAM to download the latest version of the head tracking latency test rig automation software to your Linux computer.\n3. Set up the software using the instructions in the **PC SW environment setup** section.\n4. Ensure that the a compatible version of the CTS Verifier app is installed on the DUT.\n5. Ensure that the DUT and the headphones are connected and that the spatial audio feature is enabled.\n6. Ensure that the in-ear detection by the headphones is enabled as described in the **Earbuds proximity sensor** section.\n\nRun the head tracking latency test\n----------------------------------\n\nAccess the CTS Verifier head tracking latency test following the instructions in\n[General instructions](/docs/compatibility/cts/audio-tests#general-instructions).\n\nTo run the CTS Verifier head tracking latency test, follow these steps:\n\n1. Run the automation scripting according to the instructions in the\n **Automatic HTL Measurements** section of the\n [Google Spatial Audio Rig HW3.0 User Guide](/static/docs/compatibility/cts/Google_SpatialAudio_User_Guide_20240409.pdf).\n\n2. When the testing is completed, the Linux computer sends the test results\n to the CTS Verifier app on the DUT.\n\n3. Report test results:\n\n - If the test screen displays **Pass**, report the test as passed.\n - If the test screen displays **Fail**, report the test as failed.\n - If the test screen displays **Retest** , rerun the test again. If the test screen consistently displays **Retest** across multiple tests, check your test setup according the user guides.\n\nTo diagnose test code results, you can use automation software for the head\ntracking latency test rig. See [Access to immersive audio code](#immersive-audio-code-access)\nfor more information.\n\nDocumentation\n-------------\n\n- [Google Spatial Audio Rig HW3.0 User Guide](/static/docs/compatibility/cts/Google_SpatialAudio_User_Guide_20240409.pdf)\n\nAccess to immersive audio code\n------------------------------\n\nTo access the automation software required for the head tracking latency test\nrig in the head tracking latency test, complete and submit the\n[Immersive Audio Code Access](https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScpyzvGkkNOjDsvidKLOduRosrK2tEKC11nCbcD-dm_RgiSzg/viewform)\nform. After submitting the form, allow five minutes for your access to the [HPS-Spatial-Audio](https://partner-code.googlesource.com/HPS-Spatial-Audio)\ncodebase to be granted."]]